新潟県・南魚沼を流れる登川。
フライフィッシャーならだれもが知っている流れだと思います。
とりたててバカスカ釣れる川ではないのですが、僕はよく越後湯沢にいく用事があるので、前から「登川どうなってるかなあ」なんて思うことがあったのですが、いかんせんあの川の印象といえば、堰堤が多い!ということである。趣に欠けるのである。

こうゆう堰堤が連続する。新潟だけあって透明度などは最高なのでよしとする。
フライフィッシャーは釣れりゃいいだろ!ということはなく、環境も大事なのであります。ですからその辺を気にする人にはどうかなあと思いますが、ときどき堰堤もなく、素晴らしい流れもあることはある、
あとはいかんせん人が多い!ということである。有名河川ということもさることながら、アクセスが比較的いいのか、人が多いのである。しかも、この釣行前にTV番組で(タイトル忘れた)放映してたのである。その人はルアーマンだったかなあ、たしか。
魚影はけっして濃くはありません。いつもながらセコい釣り方でいかないとなかなか釣れません。

この日はこんなかわいいイワナたちが遊んでくれた。
釣り人って一匹釣れると急に満足というか、余裕を醸し出すのです。特にこうゆう有名河川ではいつも「ボウズ」の一言が頭をよぎる。わたくしも中年になってからというものの、なかなか視力に自信がなくなり、流れのなかでフライを見失うこと多々あります。「フライどこお~」なんて水面を凝視するあいだに、ポチャっとライズ、あわてて合わせをくれるも空振りなんてことが多くなってきた「ような」気がする。認めたくはないが。そんなんで最近はフライボックスあけるとオレンジのポストでチカチカしてますね。

まわりは鬱蒼とした森林です。癒されます。
実は登川の上流域へのアクセスには途中、ゲートがあり鍵がないので自分で開けられるのですが、このときものすごい数のスズメバチのような腹の黄色い大型の蜂?に車を囲まれ、ビビッて車外にでれませんでした。あとから友人にきいたのですが、アブだそうです。考えたらそうですよね、排ガスに寄ってきたのだから。あれは刺すんだろうか。しかし焦りました。
登川も上流域は堰堤も少なくなりますので、行く方はこのゲートの前後あたりから入渓するといいと思います。川沿いに道がありますが(道から川はほとんど見えない)、少し離れていることと、駐車スペースが限られているので、その辺はまた次回調査するとします。今度はキャンプしてみようと思います。熊が怖いけどね。
昨年はコロナでほとんど釣りに行けなかったですが(これ書いている時点でまた緊急事態宣言発令?とか言ってるし)、2021年はどれくらい釣りにいけるだろうか。だいたいは単独か友人1人とでいくので、コロナ感染はあり得ないと思うが、ナンバー狩りの輩がまた湧いてくると厄介で、地元住民が僕らのナンバーをチラッとみているような強迫観念から逃れらないのだ。
コメント