高級魚、黒ムッちゃんこと黒ムツ釣りに行ってきました。ネチっとした食感、甘味のある味が忘れられず今回で2回目。またブロガーのLarkさんからのお誘いで即決。あの味のためならば悪天候でも行くぞ!と即決。さすがに妻も黒ムツには快諾?してくれましたね。近所のお寿司屋さんとも約束したことだし、なんとしてでも釣らねばならないのだ。

駐車場から船まで30メートルくらい。台車も貸してくれますので楽ちん。
今回のお世話になったのは萬栄丸(勝山港)さん、比較的大きな船で快適。黒ムツは夜釣りのため、ちょっとイレギュラーな午後4時出船なのだ。ちなみに今回の上がりは午後10時でした。タックルはいつもの、ショートアーム、リールは僕のタナコンさんだと非力だろうということで、ラークさんが貸してくれたシマノフォースマスター3000MK、ウェイトは150号、仕掛けはラークさんに聞いて自作した。乗船料は14500円、ん〜ちょっと高いが、高級魚だしね〜。あと、夜釣りという手間を考えたらそんなものかな。

早めにきてエギを投げるみっちゃん。足元にはちびフグの群れ。そうそうに退散。
出船を待つ間、ポカポカ陽気で海は穏やか、仲間と語らい、これまた至福の時間。

準備万端。出船を待つばかり。こんなのんびり用意できるのは初めて。午後船ハマるかも。棚にあるのは船長オリジナル仕掛け。長すぎてあとでカット。
付餌はサバの短冊。これは船が用意してくれ、無くなっても追加できます。なんだか美味そうなサバで脂のってますよねー。

西陽を浴びながらポイントへ。40〜50分くらいかな。思ったより近い?僕は左舷のミヨシ。排気の匂いがダメなのでいつもミヨシ。
徐々に日が暮れていく中、ポイントへ向かうのだが、比較的穏やかな海でありがたい。こんなピースフルな移動は滅多にないね。

富士山もバッチリみれます。

いきなり1投目からこれだ!まあるく大きな目がかわいい。アタリはけっこう繊細だった。ガツンとはこない。
最初は水深175m。「お祭り防止のため仕掛けの投入は一回のみでお願いします!みな同時に投入してください〜。出遅れた方は入れずに次の投入まで待っててね〜」と船長よりアナウンスが入ります。黒ムツは釣自体は簡単なのだが、ハリスが長く、枝針が付いているので処理が大変。慣れないと投入前に手前で仕掛けがグチャグチャにこんがらがって投入ができないのだ。だから出遅れたひとは一回休みとなる。僕は自作の2本針で、それぞれのパーツの長さを少し短めに作っていったので、これが手返しがよくて正解でしたね。
今回は稀に見る高活性でした。だいたい一投で一匹釣れてきて、手返しよく再投入できるもんだから、数がどんどん釣れましたね。こんなことはまずないね。5匹くらい釣れれば上出来と思っていたので。しかもほとんどのサイズが35〜38cmくらいと型が揃った。途中、サバの猛攻撃もあったがそれほどひどくはなかった。これがまた数が伸びた要因かもしれないですね。

こんな感じでボコボコ釣れます。バケツがすぐいっぱいになる。深海からくるのでみんなエラからソーセージー出して絶命。
結局、終わってみたら25匹。ありえんでしょ、こんなど素人が。本当は小さいのはリリースしたいですが、水圧の関係で弱るのでリリースできないのです。エラからソーセージだしてるし。
贅沢言ってはいかんが、今回ばかりは魚の処理、ほんと疲れました。ただ、黒ムツがいいのは、内臓が意外に少なく、鱗の処理も捌くのも簡単。ヘンなヌメりや匂いもないのでキッチンが汚れないという。なんて偉大な魚なんでしょうか!
ということで、2回目の釣行記録でした。また行きたいかと聞かれれば、行くね。乗船料ちょっと高いけどね。このあと、数日寝かせて、知り合いの寿司屋に持ち込みました。黒ムツの握り、煮付け、もう最高でした。
あ、あと夕方出港はいいですよ。行きも帰りも高速が空いてて、かなり早く家に着いてびっくり。あとなぜか体力の消耗が少ないね。ラークさんに誘われたらまた行きましょうかね。
コメント